血管拡張反射を使って血圧を下げてみる

query_builder 2025/04/07
股関節はがしスポーツ外傷接骨院

こんにちは!

今回は高血圧の方に試してほしい運動を紹介します


私が施術の参考と勉強をさせていただいている神経学を応用したトレーニングの中で紹介されていた「血管拡張反射」を用いた血圧を下げる運動なのですが、運動というほど大変でなく、

且つ「高血圧の方にのみ有用な体操」ですね。


まず「血管拡張反射」とは?Google AIの概要を見てみましょう


血管拡張反射は、末梢神経からの入力によって血管が拡張する反射で、血圧を下げる働きがあります


血圧が上昇すると、動脈圧受容器が興奮して交感神経血管収縮神経の活動が低下する。これにより、交感神経活動が低下し、血管が拡張して血圧が低下する。体性感覚神経の興奮によっても血管拡張反射が生じます。皮膚をこすると赤くなるのは、軸索反射による一種の血管拡張反射です


とあります、要するに上がったら下げる、下がったら上げる

のが生体の反応なわけです


この末梢神経からの入力を簡単な体操で起こします。患者さんにご協力をお願いし、来院時の血圧測定から

朝の測定時は収縮期血圧170mmg、拡張期血圧80mmg

あたりが平均だそうです

 

だがしかし!!! なんと来院時はほぼ正常の

130/77mmg P=77(脈拍77/分)でした 💦

今回はテストにならないので体操だけ覚えていただきます


まず両手をグーにして手首と肘を曲げ膝を軽く曲げます

下の写真を参考に

この姿勢で2分間、腕全体の筋肉に力を入れるのですが

ご自身のイメージでよいので30%くらいの力を込めます


正直2分間は長く感じます


終わったら再び測定をします


私が勤務するデイサービスでは収縮期血圧が150mmgを

超えてしまう方は5~20mmgほど下がる傾向にあります


冒頭に述べましたが収縮期血圧が高い方のみですが著明に変化が現れます


「反射」とは100%起こるものを「反射」と呼びます

病的反射や脊髄反射などいろいろな反射がありますが

疾患が陽性であったり、危ないと思ったときや熱いものに触れてしまったときに避けるような反射で必ず起こるものと考えていただければよいです

厚生労働省の指針もあるのですが反射が起きない方は高血圧はなさそうです、年齢や生活環境によって人はそれぞれですからね


ということは


ずっと血圧が高い方はやはり活動量が低下しているのでしょうね


食事の改善と散歩や体操で血圧は下げられます


サプリを飲んだり特保のお茶を飲んだりするより先に運動と

食事の見直しですね!


すでに高血圧のお薬を飲んでいる方は急にやめてはダメですよ!かかりつけの医師と相談の上、薬をコントロールしてくださいね。


ではまた。










----------------------------------------------------------------------

きょう接骨院

住所:神奈川県横浜市神奈川区反町3-19-14稲垣ビル2階

電話番号:045-900-0194

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG